1型調理実習(第16回)

調理のおしらせ
2016年09月26日

平成28年9月26日(月)、第16回1型調理実習を開催しました。本来は前日の25日も開催する予定でしたが、参加希望者がなく、本日のみの開催になりました。

本日の参加人数は4名でした。

今回は初の試みで運動療法も取り入れてみました。

最初に血糖測定を行い、血糖値を確認。その後簡単に自己紹介を行い、早速運動教室を開始しました。ストレッチやペットボトルを使った筋トレを運動指導士の守田さんに教えてもらいながら30分の教室を体験してもらいました。音楽に乗ってリズムを感じながらの体操で、皆さんとても上手で、楽しそうでした。

その後はカーボカウントの講義を行いました。何度かカーボカウントの話しを聞いたり、指導を受けたことがある方ばかりだったので、おさらいも含めてインスリンの特徴や作用時間を示し、確認してもらいました。次にインスリン効果値と糖質/インスリン比を計算し、本日調理実習で食べるメニューに対してインスリンがどのくらい必要かの見積もりを行いました。何度か話しを聞いたことがあるだけあって、皆さんの理解はとても良かったです。

そして調理実習を行いました。本日のメニューはドライカレー、きのこのピクルス、杏仁風ミルクもちの3品です。どれも簡単に作れるメニューであり、皆さんの手際の良さで調理実習も順調に進みました。

食事が出来上がって本日食べる昼食の量を確認してもらい、再度血糖測定を行いました。運動の効果が出た方は少し下がっていましたが、上がっていた方も。運動の効果はすぐには出ない事が実感できたのではないかと思います。

血糖の補正が必要かどうか、一人ひとり考えてもらい、最終的に何単位打つのかを決定しました。あとは自宅に帰って血糖測定を行い、インスリンが適当だったかを確認してもらうことにしました。

今回初めて運動療法も取り入れてみましたが、家でもできそうと好評でした。

献立も家で作れそうと喜んでいただけたようです。

 

食事とインスリンの調整は知識も必要ですが、いろいろな経験することも大切です。

今回のカーボカウントの講義、調理実習、運動療法がその手助けになればいいなと思っています。

今回は参加者が少なかったので、次回は多くの皆様に参加していただきたいと思います。お待ちしています。

 

 

DSCF6623

 

 

 

調理実習(第139回)

調理のおしらせ
2016年09月06日

平成28年9月5日(月)、6日(火)に第139回調理実習を開催し、2日間で7名の方に参加していただきました。

<メニュー>塩さんまの焼きコロッケ、おくらのはちみつ梅和え、野菜たっぷり冷汁風、ふんわりレモンムース、雑穀米ごはん(おかず・デザートのみ288kcal・塩分1.8g)

<参加者の感想>

初めて食べるコロッケだった。かぼすと大根おろしだけでしょうゆもかけなかったが、十分美味しかった。

おくらの調理方法はいつもしょうゆとかつお節をかけるくらいだったので、梅肉で食べると美味しいと分かって良かった。

本場の冷汁と比べると薄味だったが、だしと薬味が効いていて良い味付けになった。

ふんわりレモンムースは上品な味だった。もう少し食べたいと思った。

などの感想をいただきました。

 

今回台風の影響で当日塩さんまが購入できるかわからず、早めに生さんまを購入して冷凍しておきました。塩は1人分0.3gずつ振って対応しました。それ以外味付けはしていませんが、十分美味しく減塩もできる良いメニューでした。

患者さんが「大根おろしとかぼすだけで、しょうゆはかけなくても美味しかった」と気が付いてくれたことが、私の今回の大きな収穫でした。

次回は「あんかけ焼きそば」を作る予定です。

 

献立コロッケレモンムース2

調理実習(第138回)

調理のおしらせ
2016年08月09日

平成28年8月9日(火)に第138回調理実習を開催し、7名の方に参加していただきました。

<メニュー>

夏野菜のあっさり冷しゃぶ、オクラと山芋のココット焼き、トマトのファルシー、甘酒豆乳ゼリー、雑穀米ごはん(おかず・デザートのみ246kcal・塩分2.2g)

<参加者の感想>

豚肉に片栗粉を振ることで口触りがよくて美味しかった。そうめん瓜は珍しい食材だった。いろいろと活用できそう。最後が水っぽくなる。もう少し酢味噌があった方が良かった。

オクラを温かい状態で食べるのは新しい食べ方だった。二口食べたらちょっと辛いかなと思ったが、良かった。手がかからないしおしゃれ。味も美味しかった。早速作ってみたい。

薄味で美味しくできた。彩りがきれい。手間がかかるが上品でお客さんのときにも良い。苦労してトマトをくり抜いたのに、四つ切では台無し。半月に切る方がきれいだと思う。

砂糖の甘さではなく、優しい甘さで美味しかった。倍くらいは食べたかった。トッピングの梅が美味しかった。などの感想をいただきました。

今回は夏バテ予防を目的にビタミン、ミネラルがしっかり取れて、あっさり食べられるメニューにしてみました。夏に出回るそうめん瓜を使ってみましたが、珍しい食材で初めて目にする方もいらっしゃいました。見たことはあるけど実際どのように料理したらよいか知らない方も多いかと思います。いろんな珍しい食材も取り入れつつ季節の料理をこれからも作っていこうと思っていますので、良かったら皆様も一度調理実習にご参加ください。

次回はさんまの焼きコロッケの予定です。

編集

1型糖尿病調理実習

調理のおしらせ
2016年07月12日

調理イラスト に対する画像結果

9月25日(日)26日(月)に1型糖尿病の方を対象に調理実習を実施します!!

併せてカーボカウント、インスリン量の調整の講習と運動指導士よりみんなで楽しく出来る運動療法をご紹介します。

1型糖尿病の仲間と楽しく実習しましょう!!

詳しくは↓↓

1型糖尿病調理実習のご案内

調理実習(第137回)

調理のおしらせ
2016年07月12日

平成28年7月11日(月)、12日(火)に第137回調理実習を開催し、2日間で7名の方に参加していただきました。

<メニュー>

ネギたっぷり和風キーマカレー、翡翠なすの中華風、野菜の青しそ巻き、里芋のジェラート、雑穀米ごはん(おかず・デザートのみ267kcal・塩分2.0g)

<参加者の感想>

いつものカレーとは違い、目先の変わったカレーだった。シンプルな食材で、煮込み時間が短く、にんにくやシ生姜が効いていて美味しかった。かぼちゃの種やピンクペッパーがアクセントになっていて、歯ごたえもあり、口の中で刺激があってよい効果を出していた。

翡翠なすの中華風はタレが美味しかった。他のメニューにも使えそう。

野菜の青しそ巻きは、いんげんは生のままで巻いて、焼けるのかなと思っていたがしっかり焼けていた。野菜を巻いているときは手間がかかるなと思っていたが、食べてみると美味しかったので、少しくらい手間をかけても作りたいと思う。

里芋のジェラートは美味しかった。家で早速作って作り置きしたい。里芋だと言われてもわからない。ジェラートを家で作れるとは思わなかった。途中でかき混ぜる手間が面倒かな。などの感想をいただきました。

今回は毎年恒例にしているカレーを作りました。ちょっと目先を変えて、カレーっぽくないカレーにしてみましたが、とても好評でした。他の3品は当院で作った料理本から選んでみましたが、カレーとの相性も良かったようです。2日間とも「里芋のジェラートが美味しかった、里芋だと言われてもわからない」という感想があり、みなさんびっくりされていたようです。少し手間がかかりますが、夏休みやお盆にお孫さんや来客時のおもてなしとして出されると喜ばれるのではないでしょうか。

次回は冷しゃぶの予定にしています。

献立 和風キーマカレー 翡翠なすの中華風

第4回 宅配食お試し会

調理のおしらせ
2016年07月05日

平成28年7月5日(火)、第4回宅配食お試し会を開催しました。

参加者は5名(男性2名、女性3名)でした。

≪献立≫

鶏肉の煮込み(付け合せ:人参、マイタケ、ふき)、里芋の煮物、枝豆の蒸しワンタン、カリフラワーのサラダ、メロン

(おかずのみ307kcal、たんぱく質22.3g、脂質9.7g、炭水化物31.7g、食塩1.9g)

+雑穀米ごはん

前回同様11時半に集合し、まずは食前の血糖を測定。来るときにジュースを飲んでこられたため、食前の血糖が高い方もいましたが、今回も血糖値が良好の方が多かったです。その後、それぞれのごはんの量を確認して各自ごはんを計っていただき、宅配食を食べながらおしゃべりをしました。今回はドクターフーヅという会社の「糖尿食」を注文しました。

食べ終えると片づけを行い、今日のお弁当の感想を伺いました。

味は薄かったけど、おいしかった。入院して糖尿食を食べた人は痩せているので、どんなに美味しくないものか怖かったけど、食べてみたらおいしかった。良い意味で意外だった。今まで食べている量の1/5だ。これが自分の適量と知って驚き!勉強になった。1,2週間は良いけど、1か月は続かないかな・・。などの感想が出ました。栄養士も試食しましたが、薄味ではあるものの、煮物などはカツオだしの味がしっかりしておいしく食べることができました。女性には満足できる量でしたが、男性にはちょっと少ないかなと感じました。

その後は参加者全員で糖尿病カンバセーションマップを行いました。前回行ったのと違うバージョンです。今回は食事療法と運動療法のテーマで行いました。みんなで糖尿病の治療について「ああでもない、こうでもない」と自分の考えや経験を出しあいながら有意義に学ぶことができました。

13時半になり食後2時間後の血糖測定を行いました。今回も血糖の上がりがそれぞればらつきが多かったです。お弁当の炭水化物が多かったため減らしご飯をしたらよかった・・と反省をしました。

今回私も含めいろんな気づきの多い試食会となりました。よかったら皆様も一度ご参加ください。何か新しい発見が見つかるかもしれません!

DSCF6042

 

第4回宅配食お試し会

調理のおしらせ
2016年06月26日

平成28年7月5日(火)に第4回宅配食お試し会を開催します。 今回は「ドクターフーヅ」という会社の糖尿食を食べる予定です。 宅配食に興味のある方、食事の適量が知りたい方などの参加をお待ちしております。 詳細は案内をご覧ください。

第4回宅配食お試し会のご案内(1枚)

CIMG1992 (250x188)切り取り

調理実習(第 136回)

調理のおしらせ
2016年06月14日

平成28年6月13日(月)・14日(火)に第136回調理実習を開催し、2日間で7名の方に参加して頂きました。

<メニュー>

鶏のささ身の大葉巻き、夏野菜のテリーヌ、たたきごぼう、柚餅子(ゆべし)、ツナの炊き込みご飯

(おかず・デザートのみ265kcal、塩分1.5g)

<参加者の感想>

鶏のささみはパサつかず、やわらかくて美味しかった。タレがとても美味しかった。

色鮮やかで目で楽しめて、全て美味しかった。見た目は難しい料理に見えるが、思ったよりも簡単に作れることが分かった。

たたきごぼうは最高に美味しかった。ごぼうは金平や炊き込みご飯などの限られたレシピでしか使わなかったが、自宅で必ず作る。

柚餅子は手早く簡単にでき、美味しかった。炊き込みご飯も手軽に出来て美味しかった。

香、酸味とメリハリがあり、全体的にバランスが良かった。

などの感想を頂きました。

今回は目で見て楽しめる、和食をテーマに献立を考えました。白いお皿なので折り紙で箸置きや敷き紙を作りワンポイントにしています。

どの家庭でもある材料で簡単にでき、アレンジのしやすいレシピばかりなので、是非作ってもらいたいです。みなさんと作って食べると、より一層美味しく感じ、何より喜んで頂いてとても嬉しかったです。

pdfpdf3pdf2

次回は7月11日(月)・12日(火)に開催します。メニューは和風キーマカレーの予定です。

調理実習(第135回)

調理のおしらせ
2016年05月10日

平成28年5月9日(月)・10日(火)に第135回調理実習を開催し、2日間で7名の方に参加していただきました。

<メニュー>

白身魚のグリル・キャベツソース、キャベツのポタージュ・きのこのピクルス・フルーツ・パン(2種類)

(おかず・デザートのみ287kcal・塩分1.7g)

<参加者の感想>

アンチョビを初めて食べた。キャベツソースに使ってあったのでどこにあるのかわからなかった。キャベツのゆで汁を飲んでみたがキャベツの旨みが出ていて美味しかった。今まで捨てていたのでもったいなかった。

キャベツのポタージュは薄味だったが魚のアンチョビが塩辛かったのでちょうどよかった。実習では豆乳で作ったので家では牛乳で作ってみようと思う。

きのこのピクルスは献立の説明を聞いていた時から家で作ろうと思っていた。酢を使う料理は酢の物が多かったがピクルスなら保存もできるし良いと思う。

初めて参加した。自分では塩分に気を付けているつもりだが、調理実習に参加して素材の味を活かしてあったり香辛料を取り入れて薄味にしていたり勉強になった。自分の料理にも活かしていきたいと思う。

などの感想をいただきました。

フルーツはオレンジ半分といちご1個ですが飾り切りをすることで豪華に見えて食べごたえのあるデザートに変身しました!ひと手間かけることが大事だと参加者の方にも実感していただけましたので、ご覧の皆さまにも少しの手間をかけてより食べごたえのある食事やデザートを作っていただけたら、と思います。

次回は6月13日(月)・14日(火)に開催します。メニューはささみの大葉巻きの予定です。

 

献立白も魚のグリルフルーツ

 

1型糖尿病調理実習

調理のおしらせ
2016年04月25日

糖尿病調理実習1型平成28年4月23日(土)・24日(日)に第14・15回1型糖尿病調理実習を開催しました。1日目は成人の方を対象に2日目は子供たちを対象に実施し2日間で合計20名の方に参加していただきました。今回は調理実習だけでなくインスリンの調整についての講義も併せて行いました。

〈メニュー〉

揚げない海老かつ・トマトスープ・ヨーグルトトライフル・雑穀米ご飯

(おかず・デザートのみで204kcal、塩分1.5g)

〈参加者の感想〉

*講義

知らないことが少しずつ分かってきて勉強になった。役に立てようと思う。まだ理解しきれていませんが、以前よりも理屈が頭の中で整理していけそう。

インスリンの調整がうまくできないので見直してみようと思った。計算が少し面倒。

*調理実習

よかった、とても美味しかった。揚げない料理参考にしたい。海老かつ食べごたえもあった。

トマトスープは酸味をいかして塩分控えめにしており美味しい料理でよかった。デザートが美味しかった。調理が楽しかった。

子供と一緒に作れそうなので他の材料にして作ってみようと思う。

*全体を通して

初めての参加だったがもっと早く参加すればよかった。楽しく勉強ができた。

子供たちが楽しく料理に取り組めたので、いい経験になったと思う。

同じ病気の人と接することができてよかった。年齢もちょうど合ったので安心した。などみなさんから感想をいただきました。

講義から調理実習にかけて患者さん同士で話す時間も多くあったので自然と打ち解けて楽しそうに講義・実習に参加されていました。子供たちはなんでもやりたいと積極的に参加する姿がみられ楽しかった、また参加したいという感想を多数いただきました。今後も食に関心を持ち続けていただき、参加してもらえたらと思います。

 

 

 

 

〒815-0071 福岡県福岡市南区平和1-4-6
TEL.092-534-1000・FAX.092-534-1001

Copyright © 2014 clinic masae minami. All rights reserved.