最新のおしらせ
- ●女子うんどう部体力測定編公開中
- ●調理実習(第166回)を開催しました。
- ●【求人のお知らせ】医療事務・受付(常勤)
- ●【新型コロナワクチン】4回目接種 予約開始のお知らせ
- ●5月クリニックのお花
- ●【Youtube(Masaeキッチン)更新】#24 セビーチェ
アーカイブ
カテゴリ
調理実習(第166回)を開催しました。
2022年6月9日(木)、10日(金)に第166回調理実習を開催し、2日間で11名の方に参加していただきました。
<献立> テーマ:お弁当 肉巻きおにぎり、キャベツのカレーマリネ、ハムときゅうりとミニトマトの飾り切り(1人分:341kcal 、糖質37.2g、塩分1.4g)
お弁当をテーマにしていることと感染予防を兼ねて、今回も試食は行わず持ち帰って食べて頂くことにしました。
肉巻きおにぎりは牛肉を使うことが多いのですが、豚肉の方が型崩れせず作りやすかったので豚ロース肉を使用しました。1人2個ですが肉で巻いていることもあって満足感はあると思います。
カレーマリネはカレー粉が入ることで食べやすくなり今からの時期にぴったり!!野菜を変えて作ることができて、作り置きができるので便利なおかずです。
飾り切りは慣れるまでは難しいかもしれませんが、何度か練習すると簡単に出来るようになります。弁当だけでなく、サラダに入れるハム、きゅうりやトマトを飾り切りすると食卓も華やかになりますよ。ぜひお試しください!
次回は9月に開催する予定です。その時の感染状況を見ながら、開催するか、試食するか持ち帰るかなどを決めていきます。
皆様の参加をおまちしております(^^♪
第165回調理実習を行いました。
2022年4月14日(木)・15日(金)に久ぶりに調理実習を開催しました。当初の予定では1月の実施を予定していましたが、コロナの感染が増えてきた状況でしたので見送り、今回の4月の開催となりました。参加人数は8名で、そのうち初参加の方が5名いました。
実習のテーマを「メキシコ料理」としてタコスを2種類作るため、中の具材とソースで3品、デザートを1品作りました(トルティーヤは市販品を使いました)。コロナ以前は皆さんと一緒に試食していたのですが、今回も感染予防のため調理した料理は持ち帰って食べてもらうことにしました。
<献立>(タコスの具材として)セビーチェ(メキシコ風のマリネ)、鶏むね肉のバジルヨーグルト漬け・それにかけるサルサソース、(デザートに)豆乳入りトリュフチョコ
※2種類の具材を挟んでタコスにしました。
私自身が2年以上ぶりの調理実習の担当となったこと、感染予防を行うことなど考えなければいけないことがたくさんあり不安でしたが、参加者の皆さんが手際よく作業してくださったので大きなトラブルもなく進みました。
患者さんからは、普段作らないものが作れて楽しかった、色がきれいで食欲が出て食べ過ぎそうと嬉しいお褒めのお言葉をいただきました。
メキシコは日本と同じく海あり山ありの国で、食材が豊富にあるそうです。暑い国なので、味の濃いガッツリカロリーの高い料理もあれば、あっさりとカロリーの低い料理もあります。今回は糖尿病食用に良いとこ取りをしてカロリーが少なく、香味野菜やタバスコ辛みを利用しておいしく減塩ができる内容にしてみました。
次回の調理実習は6月に行う予定にしています。
感染者数やワクチン接種の実施など状況によって予定が変わる可能性がありますので、決まり次第案内を行います。
皆様のご参加をお待ちしております!
第164回調理実習を開催しました
2021年11月18日(木)・19日(金)に2年ぶりに調理実習を開催しました。参加人数は患者さん7名で初参加の方が3名いました。
実習のテーマを「大豆イソフラボンを食べる」として大豆製品を用いた料理を3品作りました。いつもは皆さんと一緒に食べていたのですが、感染予防のため調理した料理は持ち帰って食べてもらうことにしました。
<献立>かんたん豆腐パン、ささみと豆腐のハンバーグ、紅茶の豆乳プリン
※パンにハンバーグを挟んでハンバーガーにしました。
2年ぶりの調理実習の開催となったこと、感染予防を行うことなど考えなければいけないことがたくさんあり多少不安でしたが、参加者の皆さんが手際よく作業してくださったので大きなトラブルもなく進みました。
料理を食べてみて気に入ってもらえたら、今後の豆腐料理の参考にしていただけたらと思います。
実習の最後に今回のテーマである「大豆イソフラボン」について簡単に勉強をしてもらいました。コレステロール値が下がる、ガンや骨粗しょう症の予防になるなどの良い話を聞くことが多いのですが、動物実験の結果だったり外国の結果だったりと確実な結果が実証されているわけではないので、過剰に食べすぎることがないように、食べる機会が少ない方は大豆製品を選ぶ意識を持つ程度にしましょうと話しました。
次回の調理実習は1月に行う予定にしています。
感染者数やワクチン接種の実施など状況によって予定が変わる可能性がありますので、決まり次第案内を行います。
皆様のご参加をお待ちしております!
調理実習のお知らせ
今まで感染予防のため調理実習を中止しておりましたが、11月から再開する予定にしています。
感染予防を行いながらの調理実習になりますので、定員4名、試食は行わず持ち帰ってもらうことにします。
<日程> 11月18日(木)・19日(金)10時から11時半(予定)
<内容> 大豆イソフラボンをテーマに少しだけ勉強をして、その後和風ハンバーガーと紅茶の豆乳プリンを作ります。どんな形で大豆製品を取り入れているのかは参加してのお楽しみです。
<参加申し込み> 参加希望の方はクリニックまでお問合せ下さい。(基本的には当院に通院の患者さんを対象に行っています。)
料理動画のご案内
市販のだし酢で簡単にできる一品を
料理動画をYouTubeに掲載しました。
興味のある方はのぞいてみてください。
詳しいレシピはこちらからダウンロードできます。
【小松菜の煮びたしのYou tubeはこちら↓↓↓】
料理動画のご案内
電子レンジで簡単にできる一品の第二弾で、
料理動画をYouTubeに掲載しました。
興味のある方はのぞいてみてください。
詳しいレシピはこちらからダウンロードできます。
【ピーマンの簡単和えのYou tubeはこちら↓↓↓】
料理動画のご案内
料理動画では初めてのデザートの紹介です。
カスタードソースを作って少し豪華なデザートにしてみませんか。
フルーツやバニラアイスにかけたり、ロールパンに挟んでクリームパンにしたり、クラッカーに乗せて食べたり、とアレンジができます。
簡単に作れますので、作り置きせず食べきれる量で作ることをお勧めします。
こちらも「アイデアいっぱい糖尿病ごはん」に載っています。
作業工程でこす(裏ごしをする)とありますが、面倒な方は省いてもOK。
ただ裏ごしした方がなめらかでより美味しいカスタードクリームに仕上がります。
詳しいレシピはこちらから
フルーツのカスタードソース添え(PDF)
YouTubeの動画はこちらから
料理動画のご案内
いつも朝食は食パンとコーヒーなどで簡単に済ませてしまう方も多いのではないでしょうか。
低カロリーでも食事内容に偏りがあると血糖は上がってしまいます。
それを解決する1品として今回は「ピザトースト風」を紹介します。
上に乗せる野菜とチーズ、ホールトマトを準備して乗せて焼くだけで簡単に作れます。
具材は好きな野菜に変えてOK!
試作では玄米パンやライ麦パンで作りましたが香ばしくておいしかったですよ。
是非お試しください。
詳しいレシピはこちらから
YouTubeの動画はこちらから
料理動画のご案内
暑くなってきたので電子レンジで簡単にできる一品を
料理動画をYouTubeに掲載しました。
興味のある方はのぞいてみてください。
詳しいレシピはこちらからダウンロードできます。
【蒸しなすのYou tubeはこちら↓↓↓】
料理動画のご案内
暑くなってきたので火を使わなくても簡単にできる一品を
料理動画をYouTubeに掲載しました。
興味のある方はのぞいてみてください。
詳しいレシピはこちらからダウンロードできます。
【わかめのコンソメ和えのYou tubeはこちら↓↓↓】
南昌江内科クリニック
TEL.092-534-1000・FAX.092-534-1001
- リンク
- |
- 個人情報保護方針
- |
- アクセス・お問い合わせ
Copyright © 2014 clinic masae minami. All rights reserved.