1型糖尿病 調理実習(第17・18回)

調理のおしらせ
2017年03月28日

平成29年3月26日(日)、27日(月)に第17・18回1型糖尿病調理実習を開催し、2日間で8名の方に参加していただきました。今回は全員女性で、高校生から70歳代まで、幅広い年代の方の参加となりました。

 

運動教室、カーボカウントの講義、調理実習の順番で進めていきました。

最初に簡単な自己紹介を行い、血糖測定をして現在の血糖を確認してから運動教室を始めました。運動に慣れている方、そうでない方様々でしたがそれぞれのペースやレベルに合わせて運動していました。

次にカーボカウントの講義を行いました。皆さん1回以上は聞いたことがあるそうですが、何度聞いても良いとの声が多く、復習も兼ねて勉強していきました。

講義のあとは調理実習を行いました。メニューはいもチーごはん、フリッタータ、エリンギのスープ、いちご大福の4品。1日目に参加してくれた高校生の女の子は調理に慣れていないため、野菜の切り方から教えていろいろな体験をしてもらいました。2日目は皆さん家事は手慣れたもので、問題なく進みました。

患者さんの感想を一部抜粋して載せます。

※今回の運動療法はどうでしたか?普段できそうですか?

・時間を作ってぜひ続けていきたいと思いました。今日みたいに音楽を流して楽しくしようと思いました。

・1日中運動していないのでこれだったら椅子に座ってできるので普段でもできそうです。

※インスリン調整の話は今後役に立ちそうですか?

・補正インスリンの計算やおかずに含まれている炭水化物量など、知らなかったことも多かったので勉強になりました。

※実習で作った料理について、味、他どうでしたか?

・味は柔らかい味でした。野菜の甘みを感じました。

・いもチーごはんが新鮮でおいしかったです。

 

高校生の女の子達は料理をすることの楽しさと大変さを実感したようで、感想の中で毎日料理を作ってくれている親への感謝の言葉が出てきました。その言葉を聞けたことが、今回の私の大きな収穫でした。

毎年開催していますが、大学生以下の参加者が増えないことが悩みです。皆さんに参加していただけるように工夫していきたいと思っていますので、興味のある方は是非ご参加くださいね。

献立いちご大福

調理実習(第145回)

調理のおしらせ
2017年03月14日

平成29年3月14日(火)第145回調理実習を開催し、7名の方に参加していただきました。

<メニュー> 春の弁当

ごぼう入りつくねの照り焼き、みつば入りだし巻き卵、菜の花の和え物、カレーきんぴら、若竹汁、桜ようかん風、赤米入りごはん(おかず・デザートのみ285kcal・塩分2.4g)

<参加者の感想>

全部美味しかった。花見に持って行きたくなる感じだった。

ごぼう入りつくねの照り焼きは歯ごたえがあって美味しかった。タレは鴨のローストの味付けと同じだなと思った。みつば入りだし巻き卵は寒天が入っていたが違和感がなかった。斜めに切って回転させて入れたらハートの形になった。アイデアだと思った。などの感想をいただきました。

春の弁当を題材に旬の食材を活かしたメニューを選んでみました。少しの手間でずいぶんと美味しくなりますので、手間を惜しまないことも旨み調味料だと思って作っていただけたらと思います。

100円ショップで購入した弁当箱はお土産に差し上げましたが「100円に見えない」と好評でした。

 

次回は4月18日(火)(予備日17日(月))に開催します。

メニューは魚の木の芽焼きを作る予定です。

 

 

弁当

 

第6回宅配食お試し会

調理のおしらせ
2017年02月24日

平成29年2月24日(金)、第6回宅配食お試し会を開催しました。今回は4名の方にご参加いただきました。

宅配食は食宅便のカロリーケア1200を頼んでみました。7種類の弁当がセットになっていたので好きなものを選んで食べていただきました。

<献立1例>

鮭のバター風味焼き、帆立とじゃがいものクリームソース、オムレツ、きのこのチーズ焼き、アスパラソテー(おかずのみ238kcal・塩分2.0g)

<参加者の感想>

薄味だったが食べているうちに慣れて来た。思ったより美味しかった。ゆっくり食べたのでお腹いっぱいになった。味付けはそんなに薄味ではなかったがおかずによっては薄いと感じるものもあった。ただ他の味付けがしっかり付いていたので食べられた。などの感想をいただきました。

 

試食後はフードファディズム(食べ物や栄養が健康や病気に与える影響を過大に評価したり信じたりすること)について勉強してもらいました。皆さんにも当てはまることがあったようで経験談を話していただいたり、「TVでこんなことも言っていた!」と大いに話が盛り上がりました。

その後は日糖協の運動療法のDVDを鑑賞し、○×クイズと簡単な運動の実技をしてもらいました。家でもできそうな運動だったのでやります。と感想をいただきました。

 

食事が血糖に与える影響を知るために、食前と食後1.5時間の血糖測定を行いました。皆さん血糖が上昇していましたが、ゆっくり食べた方はあまり上昇していませんでした。食べ方でも血糖の上昇が変わることが理解出来たのではないかと思います。

この宅配食お試し会を通して、食事量や味付けの見直し、食べ方の工夫など食事について考える良い機会になり、良好なコントロールつなげていければと願っています。

 

CIMG3018

 

調理実習(第144回)

調理のおしらせ
2017年02月21日

平成29年2月21日(火)に第144回調理実習を開催し、6名の方に参加していただきました。

<メニュー>

キムパ、サムゲタン風、ゆず味噌こんにゃく、菜の花と白菜のナムル、イチゴ大福

(ごはんも含めた全体で468kcal・塩分2.3g)

<参加者の感想>

・キムパは韓国風ではなかったが、酢飯ではなく普通のごはんで作れるので手軽で良かった。

・サムゲタン風は韓国料理店のサムゲタンは鶏を1匹使うので家ではできないと思っていたが、切り身の鶏肉を使って意外に簡単にできると思ったので、早速家でやってみたい。

・ゆず味噌こんにゃくは食感が良く、味が良くしみて美味しかった。

・菜の花と白菜のナムルは味が薄かったが食べられた。白菜は生だとバサバサするので少しゆでた方が良い。

・イチゴ大福はちょっと甘さがあり、味も大きさもこれくらいでちょうど良かった。

・サムゲタンは味が濃く、キムパは味が薄いと感じた。同じ塩分の範囲内なら調整して良さそう。などの感想を頂きました。

 

今回は韓国料理を中心に献立を作ってしてみました。韓国料理は初めての方もいらっしゃって新鮮だったようです。まだまだ寒い日も続きます。サムゲタンのように様々な食材からだしがしっかり取れたお鍋なら塩分もかなり少なくて美味しく食べられます。ご家庭では手に入る食材だけでも良いと思いますので、ぜひ作ってみてください。

来月は3月は14日(火)に開催します。「春のお弁当」を作る予定にしています。

全体編集 編集サム

調理実習(第143回)

調理のおしらせ
2017年01月17日

平成29年1月17日(火)に第143回調理実習を開催し、7名の方に参加していただきました。

<メニュー>

フリッタータ、きのことれんこんのグリル、酒粕ミルクスープ、パンとレバーのディップ、簡単シガール

(おかず・デザートのみ262kcal・塩分1.8g)

<参加者の感想>

・フリッタータは初めての料理で美味しかった。豆腐が入っていたので、まろやかで口当たりが良かった。ボリュームがあった。孫に作ってあげたい。

・きのことれんこんのグリルは簡単で、れんこんの歯ごたえときのこの香りも良かった。簡単なのでおつまみに作ろうと思う。

・酒粕ミルクスープは酒粕の香りがよくとても美味しかった。かぶと酒粕の甘み、香りが良かった。体の温まる料理だった。朝食に作りたい。

・パンと鶏レバーのディップ、レバーは苦手だったけど、全て食べられた、臭みがなくて美味しかった。

・簡単シガールは簡単にできたので、作ってみる。トースターの温度が高くて焦がしてしまった。

・献立をみて楽しみだった。

・自分にない発想の料理を知ることができるので良かった。などの感想を頂きました。

 

今回はイタリアの料理を中心に献立を作ってしてみました。シガールが焦げてしまうなどのハプニングはありましたが、みんなで楽しく調理実習をすることが出来ました。

酒粕を洋風のスープにアレンジした酒粕のミルクスープは好評でした。是非ご自宅でも作ってみてください。

来月は2月は21日(火)に開催します。韓国料理風「サムゲタンとキムパ」を作る予定にしています。

IMG_2172image2

 

 

 

 

 

 

 

宅配食お試し会のお知らせ

調理のおしらせ
2017年01月12日

平成29年2月24日(金)に第6回宅配食お試し会を開催します。

詳細は案内をご覧ください。

みなさんの参加をお待ちしております。

 

第6回宅配食お試し会のご案内

 

食宅便1

調理実習(第142回)

調理のおしらせ
2016年12月09日

平成28年12月8日(木)・9日(金)に第142回調理実習を開催し、2日間で9名の方に参加していただきました。

<メニュー>おもてなし料理

牛肉の彩りマリネ、タンドリーチキン、大根のサイコロステーキ、柿と大根のはちみつ漬け、野菜のポタージュ、生野菜の盛り合わせ・甘酒ドレッシング、いもチーごはん、かるかん

(おかず・デザートのみ390kcal・塩分2.8g)

<参加者の感想>

彩りが良く、全部美味しかった。手軽に作れるものばかりだったので是非家で作りたい。

大根のサイコロステーキは、普段大根は煮物ばかり作っているので意外な感じだったが、味が良く美味しかった。

野菜のポタージュは野菜がたっぷりで、ボリュームがあった。家でポタージュを作りたいと思うが、つい市販のものを買ってしまっていた。家にある材料で作れると分かったので作ってみたい。

甘酒のドレッシングは甘酒と味噌を合わせたイメージがつかめなかったが、美味しかった。

かるかんが意外と簡単に作れることが分かった。市販のものより美味しかったので早速家でも作ろうと思う。

などの感想をいただきました。

 

今回はおもてなしに出せる料理というテーマで8品作りました。全部を一気に作るのは大変なので、行事に合わせて作っていただけると良いと思います。2日間ともかるかんに対する評価がとても高く、皆さんに喜んでもらえたので苦労して作った甲斐がありました。小さいですが1個62kcalと思ったよりカロリーがありますので1度に2個以上食べることのないように、適量を守って楽しんでいただきたいと思います。

 

今年も1年調理実習に参加していただき、ありがとうございました。このページを見てくださっている方もありがとうございました。来年も皆さんの役に立つ献立を作っていけたらと思っております。食事の味付けや適量の確認をするよい機会になりますので、いつも参加してくださっている方も、まだ参加したことがない方も是非ご参加ください。お待ちしています。

 

来年1月は16日(月)・17日(火)に開催します。メニューはフリッタータを作る予定にしています。

 

献立おかずかるかん

 

調理実習(第141回)

調理のおしらせ
2016年11月15日

平成28年11月15日(火)に第141回調理実習を開催し、6名の方に参加していただきました。

<メニュー>

トマトごはん、かぶら蒸し、きくらげの辛味炒め、もやしの和え物、牛蒡のきなこ衣(おかず・デザートのみ254kcal・塩分2.0g)

<参加者の感想>

トマトを炊き込みご飯にするとは考えてもみなかったが美味しかった。ただ、もう少し塩分が欲しい。

かぶら蒸しはゆずの香りが効いていてとてもおいしかった。しかし手間がかかるので家ではしないかも。

きくらげの辛味炒めは簡単にできてしかもカロリーが低いので量を沢山食べられた。普段あまり使わない食材なので参考になった。

もやしの和え物は、野菜が高騰している中で値段と供給が安定しているもやし料理はありがたかった。柑橘やエビを入れるちょっとした工夫で普段の酢の物が全然違ったものになる。

牛蒡のきなこ衣は美味しかった。野菜をおやつにするのが新鮮だった。デザートを含め噛みごたえのある食材ばかりだったので、お年寄りや歯の弱い方にはちょっと食べにくいかもしれないという感想もいただきました。

もやしの和え物で使用する小海老は当初そのまま入れる予定でしたが、参加者の方のご提案で、そのまま使うのではなく乾煎りして入れてみたところ風味が増しとてもおいしく出来上がりました。その他でも、参加者のみなさんがそれぞれにお持ちの料理の知恵を持ち寄って実習することができ、私も含めとても収穫のある調理実習となりました。

次回はおもてなし料理の予定です。

全体編集大皿編集

第5回 宅配食試食会開催

調理のおしらせ
2016年11月11日

平成28年11月11日(金)、第5回宅配食お試し会を開催しました。

参加者は5名(男性2名、女性3名)でした。

今回は『ニチレイフーズダイレクト・気くばり御膳240』の試食と食後にカンバセーションマップを行いました。

≪献立≫

豚の生姜焼き ・里芋の煮物・ほうれん草の和え物・厚焼き ・大豆とひじきの煮物・きんぴらごぼう・かぼちゃの煮物

( エネルギー240kcal(3単位)、たんぱく質9.7g、脂質18.8g、糖質18.6g、塩分1.7g)

+ごはん

≪参加者の感想≫

☆良かった点

・味付けが美味しかった。

・量は丁度良かった。

・減塩で薄味という先入観があったが、味がしっかりしていた。

・ひじきなど自分では選ばないようなおかずも入っているので良かった。

普段は残すがこの会では残さずに食べた。

・カロリーが計算されているので、血糖コントロールには良いと思う。

★悪かった点

・少し多かった。

・里いもは硬かった。

・金額がやや高い。

○栄養士の感想

エネルギーや塩分調整はされていますが、味もしっかりしていて美味しかったのでご紹介しました。量は個人差があり、ちょうど良いと感じる方、多いと感じる方がいました。食べたいものを選んで注文できることも利点かと思います。冷凍で長持ちするため、料理が作れない日や、食べ過ぎなど注意したい時に利用するなど、用途に合わせて食事の選択の一つとして利用されると良いと思います。

食事中から色々な話で盛り上がり、食後にカンバセーションマップでは糖尿病に関してのお勉強とお話しを楽しく行え、良い会になりました。

P1030388 (640x480)

 

 

調理実習(第140回)

調理のおしらせ
2016年10月18日

 

平成28年10月17日(月)、18日(火)に第140回調理実習を開催し、2日間で6名の方に参加していただきました。

<メニュー>あんかけ焼きそば、ゆで鶏のくるみソースかけ、レモンくらげ、パンプキンプリン(おかず・デザートのみ296kcal・塩分2.2g)

<参加者の感想>

具沢山で作るときも食べるときも楽しめた。干し海老、鶏肉の茹で汁でコクが出て美味しかった。

パスタを中華料理に使うとは思わなかった。パスタを茹でるときに炭酸を入れることなど考えたことがなかった。新しい知識が増えた。

ゆで鶏はふっくらとして美味しかった。                      くるみソースは初めて食べた。香りがよく美味しかった。

塩クラゲを初めて使った。レモン汁を使ったことで砂糖の甘みが感じられ、やわらかい味だった。

ラム酒の香りが効いていて甘さ控えめでさっぱりしていた。容器でハロウィン気分も楽しめた。

今回はパスタを中華麺風に変身させてあんかけ焼きそばを作りました。麺料理は塩分が気になるところですが、あんには出汁や香味野菜を効かせて塩分控えめでも美味しく仕上がりました。ご家庭でも応用ができるレシピなので、色々と活用して頂きたいです。

次回の調理実習は、美味しい和食レシピを予定しています。

P1030364

〒815-0071 福岡県福岡市南区平和1-4-6
TEL.092-534-1000・FAX.092-534-1001

Copyright © 2014 clinic masae minami. All rights reserved.