調理のお知らせ

    第111回調理実習

    調理のおしらせ
    2014年01月21日

    平成26年1月17日(金)に第111回調理実習を開催し、6名の方に参加していただきました。


    <メニュー>
    かんたん参鶏湯、切干大根と桜エビのチヂミ、三色ナムル、かぶの柚子漬け、ゆず茶蒸しパン(合計464kcal、塩分3.0g)


    <参加者の感想>
    かんたん参鶏湯はもち米がふわっとしていて、あっさりで美味しく、具だくさんで美味しかった。切干大根と桜エビのチヂミは初めて食べたが大根の食感と甘味が合って、具だくさんでおなかいっぱいになった。三色ナムルは彩りがきれいで、味もあっさりしており、薄味だが美味しかった。かぶのゆず漬けは味加減がちょうどよく、ゆずの香りが効いていて気に入った。などの感想をいただきました。
    今回は韓国料理をテーマに「自宅でもできるかんたん参鶏湯」でした。冬の寒さにまけない体の芯からあたたまる食材を使いました。手に入らない場合は身近にある食材で代用して、ぜひまた作ってみてください!

    次回は「大根カレー」を作る予定にしています。

    第110回調理実習

    調理のおしらせ
    2013年12月21日

    平成25年12月5日(木)・6日(金)に第110回調理実習を開催し、2日間で9名の方に参加していただきました。


    <メニュー>テーマ:おもてなしにも使える料理
    きのこペーストを使ったパン・サラダ、牛肉のねぎ焼き、トマトサラダ、きゅうりの飾り切り、かぶのスープ、クッキーでトリュフ風(おかず・デザートのみで334kcal・塩分1,4g)


    <参加者の感想>
    きのこペーストは作り置きが出来るしアレンジも利くので作っておくと便利だと思う。牛ランプ肉は柔らかくて美味しかった。2切れだったが満足した。今日は生姜を使ったメニューがなかったので生姜を使ってほしかった。等の感想をいただきました。
    クリスマスやお正月に出してもいいようなメニューを集めてみました。全部を同時に作るのはかなり手間がかかります。参考にして1つずつ取り入れてもらえたらいいなと思っています。
    次回はサムゲタン風を作る予定にしています。

    第109回調理実習

    調理のおしらせ
    2013年11月21日

    平成25年11月12日(火)に第109回調理実習を開催し、
    7名の方に参加していただきました。


    <メニュー>
    鶏肉と里芋のクリームシチュー トマトとキュウリのセルクルサラダ、ブロッコリーときのこのハーブパン粉焼き、にんじんご飯、紅茶ゼリーと季節のフルーツ添え(おかず・デザートのみ287kcal、塩分1.7g)


    <参加者の感想>
    鶏肉と里芋のクリームシチューは、和食になりがちな里芋をシチューに入れて初めて食べたが美味しかった。
    コンソメなど入れてなくても鶏の旨味でスープに味がでている。市販のルーなど入れなくても、簡単に美味しく作れることがわかった。
    トマトとキュウリのセルクルサラダは、彩りがきれいで、可愛い。
    ブロッコリーときのこのハーブパン粉焼きは、ハーブパン粉はまとめて作り、ちょっとおかず加えたい時に便利だと思った。
    にんじんご飯は、少量の塩とコンソメしか使用してないが、味加減がちょうど良くとっても美味しかった。との感想を頂きました。
    芋類のなかでもカロリーの低い里芋を使用し、あっさりしたシチューは皆さんにも好評でした。野菜を沢山食べれる、寒い季節にピッタリのメニューです!
    次回は、「おもてなしメニュー」を予定しています。

    第108回調理実習

    調理のおしらせ
    2013年10月21日

    平成25年10月11日(金)に第108回調理実習を開催し、1日間で5名の方に参加していただきました。


    <メニュー>
    秋鮭のつけ焼き 玉ねぎソースかけ、きのこのみぞれ和え、筍の沢煮椀、ほたての炊き込みごはん、抹茶ういろう(おかず・デザートのみ287kcal、塩分2.4g)


    <参加者の感想>
    秋鮭のつけ焼き 玉ねぎソースかけはソースがあっさりで美味しく、少量でも味がしっかりするので野菜をたくさん食べれた。きのこのみぞれ和えは、秋らしくかぼすの酸味が香り美味しかった。抹茶ういろうは家である材料で簡単にできるし、アレンジして作りたい。などの感想をいただきました。
    今回は前の日から玉ねぎを準備しておくなど、ひと手間必要でしたが、作る行程は簡単で美味しくできます。
    玉ねぎのソースは魚、鶏など何でも合いますので、基本を覚えておくとレパートリーが増えるのではないでしょうか。ういろうはぜひアレンジに挑戦してみてく下さい!
    次回は、「鶏肉と里芋のクリームシチュー」を予定しています。

    第107回調理実習

    調理のおしらせ
    2013年09月21日

    平成25年9月9日(月)、10日(火)に第107回調理実習を開催し、2日間で6名の方に参加していただきました。


    <メニュー>
    ドライカレー、生春巻き・スイートチリソース、ズッキーニとミョウガのサラダ、オレンジとマンゴーのデザートスープ、雑穀米ごはん(おかず・デザートのみ293kcal、塩分2.2g)


    <参加者の感想>
    ドライカレーは野菜をしっかり炒めたので炒めた時間の分、野菜の甘味が出て美味しかった。生春巻きの巻き方が難しかったが、コツを覚えたら上手に巻けた。ズッキーニのいろいろな食べ方を教えてもらえるので楽しい。などの感想をいただきました。
    手間と時間をかけると美味しいものが出来上がると実感してもらえました。簡単に作れる料理と組み合わせて1品だけ手間ひまかけてみてはどうでしょうか。
    次回は蒸し魚の料理を作ります。

    第106回調理実習

    調理のおしらせ
    2013年08月06日

    平成25年8月5日(月)・6日(火)に第106回調理実習を開催し、2日間で8名の方に参加していただきました。


    <メニュー>
    トマトと青しその水餃子・ツナカレー炒め・なすのくずたたき・枝豆とひじきの混ぜごはん・梅酒のシャーベット (おかず・デザートのみ242kcal・塩分1.8g)


    <参加者の感想>
    餃子にトマトを入れるのは初めてだったのでどうなるのかと思ったが、意外と美味しかった。ツナカレー炒めは砂糖を入れることでゴーヤの苦みを感じず、美味しく食べられた。なすのくずたたきはトロットした口触りがよかったし、生姜が効いていて美味しかった。等の感想をいただきました。
    今回は彩を意識して野菜を別にゆでて加えたり・・と少し手間をかけました。ちょっとしたことですが、するかしないかで美味しさが変わりることを分かってもらえたら、と思います。
    梅酒のシャーベットはアルコールを飛ばして作ったのですが、梅の実に浸み込んでいるアルコールに酔ってしまわれた方がいました。アルコールに弱い方は控えてくださいね。
    次回はカレーを作ります。

    第105回調理実習

    調理のおしらせ
    2013年07月11日

    平成25年7月9日(火)、11日(木)に第105回調理実習を行い、2日間で8名の方に参加して頂きました。


    <メニュー>
    ポークロールのトマトソース、ワカメのマスタード風味サラダ、ズッキーニのスープ、赤ワインゼリー、雑穀ごはん


    <参加者の感想>
    ポークロールは、野菜がたくさんで食べごたえがあった。きのこやいんげんでも合いそう。野菜に添えたバルサミコソースと和えてもいいかも。
    ワカメのマスタード風味サラダは、ワカメがたくさん食べれていい。きゅうりなどの夏野菜と合いそう。
    ズッキーニのポタージュは、ズッキーニはスープで初めて食べた。
    赤ワインのゼリーは、赤ワインの風味が美味しかった。との感想を頂きました。
    今回は野菜をたくさん使った献立ボリューム満点の献立
    でした。
    次回はトマト青シソの水餃子を作る予定です。

     

    第104回調理実習

    調理のおしらせ
    2013年06月13日

    平成25年6月11日(火)、13日(木)に第104回調理実習を行い、2日間で9名の方に参加して頂きました。


    <メニュー>
    蒸し魚のピンクドレッシングがけ、玉ねぎのゆず味噌煮、鶏肉ときゅうりの甘酢和え、甘夏のジュレ、雑穀ごはん


    <参加者の感想>
    蒸し魚は、ラディッシュのドレッシングのアイデアが良い、家にある材料で簡単にすぐ作れそう。
    玉葱のゆず味噌煮は、玉ねぎの素材の甘味がしっかり感じられる、だしは薄めだがゆず味噌の塩分だけで食べられる。
    鶏肉ときゅうりの甘酢和えはささ身が入ると食べ応えもあり、薬味が入っているので薄味でも食べられる。
    甘夏のジュレは、いつもそのまま甘夏を食べてたが、手を加えることでより美味しくなることがわかった。との感想を頂きました。
    今回は彩りを意識した献立でした。淡泊な印象になりがちな魚の蒸し物ですが、ラディッシュのピンクのソースで彩りを添えることで、華やかに仕上がります。
    蒸し鶏やサラダなど何にでも合いそう!と皆さんからも好評でした。
    次回はポークロールのトマトソースを作る予定です。

    第103回調理実習

    調理のおしらせ
    2013年05月14日

    平成25年5月13日(月)・14日(火)に第103回調理実習を行い、2日間で11名の方に参加していただきました。


    <メニュー>
    和風麻婆豆腐、ごぼうのカルビ風、キャベツのレモン和え、揚げない大学いも、雑穀米ごはん(おかず・デザートのみ283kcal・塩分2.9g)


    <参加者の感想>
    和風麻婆豆腐は薬味や豆板醤が効いていて美味しかった。今までに食べたことがない味だった。
    ごぼうのカルビ風は斜め切りにした方が繊維が遮断されて柔らかくなって美味しいと思う。
    キャベツのレモン和えが1番美味しかった。レモンの皮を入れたので良く効いていた。季節感があってよかった。
    揚げない大学いもはさつまいも2個で10人分と言われて「少ない」と思ったが食べてみると他のおかずがあったこともあり2切れで十分だった。
    初めて参加した。糖尿食というと味気ない感じの食事だと思っていたが、今日の食事は味もしっかりついていて濃いかなと思うくらいだった。満足した。などの感想をいただきました。
    今回はどちらかというと見た目は地味な献立ですが、薬味や柑橘系の効果を活かした味付けにしています。食材を大きめに切っているので噛みごえも十分です。
    お試しください。
    次回は蒸し魚のピンクドレッシングかけを作る予定です。

    第102回調理実習

    調理のおしらせ
    2013年04月09日

    平成25年4月8日(月)、9日(火)に第102回調理実習を開催し、2日間で11名の方に参加していただきました。


    <メニュー>
    豚肉と野菜の蒸し物、クレソンの変わりおひたし、うどとしいたけの味噌汁、十八穀米ごはん、そら豆とかぼちゃのきんとん(おかず・デザートのみ307kcal・塩分2.3g)


    <参加者の感想>
    ごぼうソースはごぼうの香りがして野菜とも肉ともよく合っていた。うどの味噌汁はいいアイデアだと思う。美味しかった。クレソンの苦みが良かった。などの感想をいただきました。
    今回は旬の食材を意識して使ったので春を感じていただけたのではないかと思います。ごぼうソースは私が和食のお店で食べて美味しかったので取り入れてみましたが好評でした。少し手間はかかりますが皆さんも是非作ってみていただきたいと思います。
    次回は中華料理を作る予定です。

〒815-0071 福岡県福岡市南区平和1-4-6
TEL.092-534-1000・FAX.092-534-1001

Copyright © 2014 clinic masae minami. All rights reserved.