最新のおしらせ
- ●【一般の方向け】第4回『西高宮で糖尿病を学ぶ会』開催します!
- ●オンライン診療について
- ●発熱・風邪症状のある方へのご案内
- ●第1回福岡T1Dフォーラム開催のお知らせ(旧1型糖尿病セミナー)
- ●【医療関係者向け】ふくおか糖尿病と歯科セミナーのおしらせ
- ●【一般の方向け】第3回『西高宮で糖尿病を学ぶ会』開催します!
アーカイブ
カテゴリ
調理のおしらせ
第2回宅配食お試し会
平成27年11月9日(月)、第2回宅配食お試し会を開催しました。
参加者は10(男性1名、女性9名)でした。
≪献立≫
鱈のみぞれあんかけ、きんぴらごぼう、南瓜と厚揚げの煮物(こんにゃく、厚揚げ、南瓜、絹さや)、切干大根のゆかり和え
(おかずのみ214kcal、たんぱく質14.9g、脂質7.0g、炭水化物22.1g、ナトリウム766mg、食塩1.9g)
+雑穀米ごはん
前回同様11時半に集合し、まずは食前の血糖を測定。今回は血糖値が良好の方が多かったです。その後宅配食を食べながらおしゃべりをしました。
食べ終えると片づけを行い、今日の弁当の感想を伺いました。
今回はけんたくんという会社の「すみれ御膳A」を注文したので、前回よりはエネルギーが低く、蛋白質は控えめ、野菜は多めの弁当でした。味付けが薄めで自宅の食事が濃いことが分かった、味付けの目安が分かった、食事量が多いことが確認できた、などの感想が出ました。ご飯が多いという意見もあり、普段ご飯を控えていることが伺えました。
その後は勉強です。最初は食品交換表を基に、毎食バランスよく食べれているかどうかの見直しを行いました。毎食表1、3、6の食品を揃えて食べることが理想的だと説明。夕食の表1を抜いている方がいておかずが多い様子だったので、ブドウ糖の働きを説明し、少量でも良いので毎食表1(炭水化物)を摂るようにと指導しました。
次に「フードファディズム」について勉強しました。「フードファディズム」とは「食べ物や栄養が健康や病気に与える影響を過大に評価したり信じたりすること」を言います。例えば「〇〇を食べると血糖が下がる」「認知症の予防には△△を食べると良い」というような話しです。群馬大学の高橋久仁子先生の本を引用して説明しました。参加者の方に「最近聞いた〇〇が体に良いという食品は何ですか」と尋ねたところ、昨日TVでアルコールが良いと言っていたとの話が出ました。食品に悪いものはないが、摂りすぎると悪いものに変わってしまう可能性があるので、1つの食品を大量に摂ることはしないように、情報は話し半分で聞いて下さいと話して勉強を終わりました。
13時半になり食後2時間後の血糖測定を行いました。今回は比較的血糖が上がった方が多く、前回の宅配食よりも炭水化物が多かったこと、普段食べるごはんよりも多かったことが影響しているのではないか、と思われます。
このことを踏まえて次回は同じく糖尿食を注文し、ごはんはいつもと同じ量を食べて経過を見ることにします。
南昌江内科クリニック
TEL.092-534-1000・FAX.092-534-1001
- リンク
- |
- 個人情報保護方針
- |
- アクセス・お問い合わせ
Copyright © 2014 clinic masae minami. All rights reserved.