最新のおしらせ
アーカイブ
副院長メッセージ
今月のお散歩会 at 動植物園
今月のお散歩会は、動植物園でした。お天気にも恵まれ、絶好の散歩日和です。
クリニック前に集合していざ出発!クリニックからは思ったより近く、談笑しながら歩いて20分程で到着です。
遠足の小学生や保育園児とたくさん来ていて微笑ましいスタートです。
まず動物園を散策。一番印象深いのはオランウータンです。オランウータンがどこにもいないと思ったら、日向に落ちていた布切れがモゾモゾ?なんと布をすっぽり被って日向ぼっこをしていたのです。そしてガラスの前の餌を取って、また日向へ戻って布の塊に化けていました。暖かい場所や手段をちゃんと分かっているんですね。それにしても、雲隠れの術、お見事でした(えさを取りに来た時に撮りました)。
その他、猛獣や象を見て暫し童心に帰ります(今年生まれたヒョウの赤ちゃんです)。
その後植物園へ移動。電動モノレールであっという間に上(15m位でしょうか)へ移動しました。動植物園は坂が多いので、一休みできました。
珍しい黄緑色のコスモスの前で集合写真。秋を満喫しながらいい運動ができました。
最後に猫のショットです。植物園で日向ぼっこです。やっぱり猫は可愛い!「お散歩中に会った猫通信」として、今後も継続したいと思います。
秋の訪れ探し
連休もあっという間に終わってしまいました。最終日以外はお天気に恵まれて、行楽日和でしたね。
私も秋を探すべく、近所を散歩しました。風が心地よく、のんびり歩いていると、彼岸花を見つけました。
燃えるような赤です。そして繊細な花びらは毎年見ても美しいと思います。
その後、和菓子屋さんに寄って、おはぎを買って帰ったことはいうまでもありません。ご先祖様にお供えした後、美味しく頂きました。目でも舌でも秋を感じた連休でした。
6月のお散歩会に参加しました。
昨日は月に一度のお散歩会でした。今回は、足を伸ばして筥崎宮の紫陽花の鑑賞です。
博多駅に集合し、そこから歩くチームと、吉塚まで一駅電車に乗るチームに別れました。歩きチームが圧倒的に人数が多く、皆さんの若さとやる気が伝わってきました。また、皆さん水筒やペットボトルを持参していらっしゃいました。さすがです。
私は電車コースでしたが、こちらも東公園や県庁に寄り道して、歩数は思ったより多かったです。東公園は緑が美しく、晴れてきて気持ちが良かったです。
県庁を通った後は、九大病院前を通って裏路地散策。住宅街で大きなサボテン(木になっています 写真を取り損ねましたが)を見つけました。
筥崎宮で歩きチームと合流。皆さんの足取りは約4km歩いた後も軽く、まだ余裕があるようにお見受けしました。
参拝の後アジサイ鑑賞へ。色も種類も本当に豊富で、鮮やかに咲き競っている感じでした。今月いっぱいまで鑑賞できるようです。木陰で涼しいので、皆さんもちょっとお出かけしてみてはいかがでしょうか。
解散後、私は天神に寄ろうと地下鉄に乗りましたが、ちょうど来た地下鉄は中洲川端止まりだったので、もう一頑張りして天神まで一駅分歩きました。ちょっと疲れましたが、季節感と達成感を味わうことができました。
皆さんのご参加お待ちしております。スタッフにご遠慮なくお尋ねください。楽しくおしゃべりしながらのお散歩はとても楽しいですよ!
下関での学会の報告
去る5月21日から23日まで、日本糖尿病学会総会が山口県下関と、門司で行われ、南院長をはじめ、スタッフが発表と聴講に参加しました。
会場の一つ、下関グランドホテルは海が目の前。天気にも恵まれ、門司や巌流島を往復する船も見えました。
私は22、23日に参加し、インスリン療法に関する発表をしました。発表会場は豪華客船、ぱしふぃっくびーなす号のラウンジでした。船で発表とは、私も初めての経験でした(下の写真です。約400名収容できるラウンジです)。
新しい持効型インスリンや、インスリンポンプ(SAP)の発売、持続的血糖測定(CGM)の使用など、糖尿病の治療は新たな時代に入ったと感じています。学会でエキスパートの話を聞いたり、自分の発表に意見を頂く事で、知識をアップデートして、診療の厚みを増す事が出来るよう、改めて気を引き締めていこうと思いました。
最後に・・・下関ならではのものを見つけました。
やはり、ふぐ(下関では、ふく、と言うようです)の町ですね。しばし癒されました。
3月のお散歩会です
昨日のお散歩会は、大濠公園周辺の散策でした。
一昨日からの雨も上がって、絶好のお散歩日和かと思いきや、風が冷たい!!とにかく身体を温めなくては、と手を大きく振って歩き始め始めました。
ボート乗り場から池の周りを時計周りに歩いて、梅林へ。赤、白、ピンクの梅が満開です。
競技場周辺から護国神社まで歩いて、更に美術館へ。その後また池の周りを歩いてスタート地点まで、1時間20分のお散歩でした。
いつも池で見かける鯉や亀はまだ冬眠中のようで、姿を見ませんでしたが、花が間近な春を教えてくれたお散歩でした。
2月のお散歩会に参加しました。
昨日のお散歩会は、いつもより足を伸ばして、藤崎駅近くの高取焼味楽窯まで出掛けました。
紅葉八幡にお参りした後、窯元へ。併設された美術館で、十五代の方から高取焼の歴史や、ここだけの話!?などを聞かせていただきました。お話がとても上手で、引き込まれました。豊臣秀吉の朝鮮出兵の時、陶工を日本に招き入れ、その後の政治の影響を受けながらも、今に続く脈々と続く伝統文化に触れ、しばし日常を忘れました。貴重な作品も間近に見ることができました。
お話の後、高取焼でお抹茶をいただきました。茶器が軽くて手に馴染み、至福の時間でした。写真では見づらいですが、茶器には『福』の字が刻まれていました。今年も福の多い1年になりそうです。
最後に会長のウクレレでみんなで歌って締めくくりました。楽しいひと時でした。
集合写真を撮った時、小さな春の訪れを教えていただきました。
ふきのとうです。春はもうそこまで来ています。
お散歩会に参加しました!
昨日は、一月のお散歩会恒例の三社詣りでした。
クリニック前に集合して、いざ出発!総勢約20名で、お話しながら楽しく歩きます。
一社めは、近隣の平尾八幡です。菅原道真が座って博多の街を見下ろしたと言われる石に座りました。今後も学問に勤しむことができる様、お願いしました。
その後、柳橋連合市場に寄り道して、住吉神社と櫛田神社へ。恥ずかしながら、この二つの神社には初めて行きました。神殿だけでなく、立派な銀杏の木やお相撲さんの像も見たり触ったりして、ご利益もさらに上乗せされると期待してしまいます。
幸先良く一年のスタートをきることができました。皆さんもこの一年、幸せに暮らせます様に。
お散歩中に、猫たちが仲良く暖を取っているところを見つけました。猫好きの私にはほほえましい光景でした。
新年のご挨拶
明けましておめでとうございます。
今年は未年。羊の様に穏やかに過ごしたいものです。
もう一つ、羊がゆっくり草を喰む様に、ゆっくりと時間をかけて食事をすることは、食後の急激な血糖上昇を抑え、血管を若々しく保つコツでもあります。まずは食事時間15分を目安にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。かく言う私も、学生時代からの早食いの習慣がなかなか直らないのですが、羊にあやかって、よく噛む様にしたいと思います。
今年も小さな習慣から気をつけて、元気に過ごしましょう。今年もよろしくお願い致します。
南昌江内科クリニック
TEL.092-534-1000・FAX.092-534-1001
- リンク
- |
- 個人情報保護方針
- |
- アクセス・お問い合わせ
Copyright © 2014 clinic masae minami. All rights reserved.